PR

バイク初心者がバイクを所有するには

※広告・PRを利用しています

バイク全般

年末年始、バタバタしてしまい、

気がついたら年があけておりました・・・

 

遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。

 

さて・・・バイクのお話。

 

私がバイクに乗ろう!と思ったきっかけなどは、

このブログの一番最初に書いたと思いますが、

バイクに乗ろうと思ったきっかけ〜家庭の事情編〜
なぜ、バイクに?40歳を過ぎた独身女のすることじゃない・・・と、私自身も思っていました。これにはいくつかの偶然が重なり、ある意味必然的にバイクになったのです。・・・って、ちょっとわかりにくいですね。25歳くらいだったでしょうか。マンションの...
バイクに乗ろうと思ったきっかけ〜ライフスタイル編〜
40歳からバイクの免許に挑んだきっかけを、昨日より書いています。昨日の記事はこちらでは、40歳になるまで、私が何をして来たか。特別なことは何もなく、ごく普通に過ごして来ました。ちょっとだけ特殊だったのは、20代後半から30代前半にかけて、海...

 

乗る事を前提に免許を取得しました。

 

そんなの当たり前じゃん!って思うでしょ。

しかし、教習所で実際に出会った方なのですが、

その方は、ただ「二輪の免許」をとってみようと思っただけで、

取得してもバイクに乗るかどうかはわからないと・・・。

(車の運転の方が好きだからだそう)

 

と、こんな方もいたりします。

 

私は、乗りたくて免許を取得したので、

バイクを所有する気満々でした。

満々すぎて、教習が始まる前に買ってしまいましたしね・・・

 

そして、実際に所有してみて思った事があります。

 

それは、思っていた以上にバイクに愛着がわき、

乗ったり触ったりしたくなります(笑)

なんだか、家族が1人増えたみたいな感覚になりました。

 

その一方で、意外と出費もかさみます。

 

まずは、任意保険。

こちらについては、またおいおい書きたいと思います。

 

それから、車検。

私は400ccなので、2年に1回車検があります。

それを承知で400ccを買いましたが、

バイク費用として、予算を立てておかないといけません。

 

その次に、駐車場。

私は実家マンションで、運良くバイク置き場が空いていましたが、

年間で駐車場代がかかります。

 

一軒家にお住まいの方とか、マンションなどでも、

無料で置ける場所があればラッキーですけどね。

 

・・・と、ここまでは覚悟していたのですが、

実は、これ以外にもお金がかかる事があります。

 

それが、修理費です。

 

中古のバイクをバイク屋さんで購入すると、

保証期間が付いてきます。

 

しかし、自分の過失でバイクを故障させてしまった場合、

その修理費は当然ですが、自己負担になります。

 

自分で修理できる範囲であっても、

部品などを購入しなければなりません。

 

初心者に一番多いのが、立ちゴケです。

教習所では、教習車でしたので、どれだけコケても大丈夫ですが、

(壊しても大丈夫だったし)

自分のバイクになると、そうはいきません。

バイクを倒してしまったら、どこかしら壊れてしまいます。

 

バイク本体や、エンジン部分の損傷を軽減するために、

教習車のようなエンジンガードを装着する事もできますが、

いずれにしても、何かしらの「想定外」の出費もあると心得ておいた方が、

いざという時にパニクりません・・・。

(アメリカン系のバイクには、妙に馴染むエンジンガード・・・)

 

と言うのも、実は、私自身がこれでパニクりました(笑)

 

バイクが・・・という前に、自分の体も大事です。

まずは、自分が怪我しない事が一番です。

 

そして、周りを巻き込む事が絶対にないように、

焦らず、公道での走行練習をしないとな・・・と、

今回、良い勉強になりました。

(出費は痛いけどー)

 

これからバイクを所有しようとしている場合、

万が一、バイクを倒してしまった時に壊れそうなところ、

想定される修理費なども調べておくと良いかもしれません。

 

初心者の私が、さっそくやらかした失敗談。

未だ、心の傷が癒えておりませんが、

本当に、周りをなにひとつ巻き込む事がなかっただけ、

良かったと思います。

 

しかし、初心者である以上、今後も立ちゴケはあると想定し、

バイクを少しカスタムする事にしました。

倒すたびに、修理費払っていられませんからね・・・

(ちなみに私は、立ちゴケではなく、取り回しゴケでした・・・)

 

来週、バイク引き取りに行ってきます!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました